日本古来からの伝統的な神前式ですが、白無垢姿が美しい花嫁さんのイメージはあっても実際どのようなものなのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか。
神前式は、神社で行われる結婚式のことです。
明治33年の対象天皇のご婚儀が起源とされ、その後東京大神宮が一般の人々に向けた挙式を始めたことで、広く普及しました。
それぞれの地域の神様に、両家の家と家との絆を固く結ぶという考え方に基づいて、2人が末永く幸せになれるよう神様の前で儀式を行います。
美しい雅楽の調べの中、神職や、巫女を先頭に新郎新婦や両家の家族が列となって本殿まで歩く参進の儀、神職が祝辞を読み上げ、神様に新郎新婦の結婚を報告する祝詞奏上、神と人の心を繋ぐとされている玉串を新郎新婦、媒酌人、両家の代表の順に捧げる玉串奉などさまざまな儀式を行います。
神社で行われる挙式では、厳かな緊張感に包まれた中で、2人で行うことも多く、忘れられない思い出になると人気が高まっているそうです。
挙式をあげる施設にはいくつかの候補がありますが、一般的に行われているのは民間業者が行なっている式場施設になります。
一方で挙式を行う場合に考えられる選択肢として仏前式や神前式と言った和風の挙式もあるものです。
神前式で挙式を行う場所としては神社となるのが一般的ですが、式場施設でも対応している場所もあります。
ただやはり行うのであれば神社で行うがベストといえます。
神社といってもその規模によって変わってくるもので大きな神宮や大社と呼ばれる神社の場合には、会館が併設されていることが多くそこで食事などを行うことができるようになっています。
このような場合には、全ての式典を一箇所で行うことができるものですし、結婚式を挙げることに対応しているものです。
小さな神社の場合にはそのような施設がないことも多いもので、そもそも結婚式に対応していないこともありますが、そこで行う場合には別に披露宴などを行う施設を借りる必要があります。
◎2023/03/17
情報を更新しました。
>新興宗教信者が神前式で挙式をあげることはできるのか
>神前式の挙式は料金が安いので若いカップルにも人気
>神前式は公家になったような気分に浸れると人気の挙式
>神前式での挙式は参列者も和装した方が良いの?
>挙式の神前式では宗教儀式が設けられている
◎2021/4/15
ブライダルフェアを活用
の情報を更新しました。
◎2020/12/8
抑えておくべきポイント
の情報を更新しました。
◎2020/8/24
伝統を守る神前式挙式
の情報を更新しました。
◎2020/6/8
神前式挙式の和装は美しい
の情報を更新しました。
◎2020/05/29
サイト公開しました